路面標示材
溶融型 路面標示用塗料
主に一般道の区画線、規制標示等に使用され、路面標示の約80%を占めています。JIS規格(JIS K 5665)では3種に分類され、反射材であるガラスビーズを含有する粉体状の路面標示用塗料です。施工時、この塗料は180~200℃に加熱・溶融することで液状となり、スリット式もしくはフローコーター式と呼ばれる施工機で施工します。
塗膜形成は冷却固化によるため標示材の中で早い交通開放が可能であり、かつ、厚膜形成(一般的に1.5㎜厚)が可能なため耐久性の点も優れています。また、塗装直後にもガラスビーズを散布し初期の夜間視認性を確保しています。
排水性舗 溶融型 装路面標示用塗料
近年、高速道路、国道等の舗装は、排水性舗装に変わる傾向にありこの排水機能を損ねない排水舗装用の路面表示用塗料です。
排水性舗装は、従来の塗装方法では舗装の空隙部に塗料が流れ込み、舗装の排水機能を阻害します。このため、舗装の空隙部に塗料が流れ込まない塗装システムが必要です。したがって、塗料に速乾性または、チクソ性を有することが求められます。このため、速乾性の高い溶融型塗料では接地式のスクリード工法ではなく、非接地式のフローコート工法または、噴射工法等の塗装工法または、チクソ性の高い水性塗料ではエアスプレー工法での塗装となります。
高輝度 溶融型 路面標示用塗料
夜間や雨天時でも安心の、高視認性路面標示塗料です。
一般の標示材は夜間雨天時に冠水により著しく視認性が低下する傾向があります。この雨天時の『夜間視認性』を向上したものが高視認性路面標示
用塗料です。従来の平滑的な塗膜形状に凹凸を付け、塗膜の凸部(リブ)において冠水を避けることによりガラスビーズの水没を避け、夜間視認性
を確保します。また、リブに乗り上げた際にはリズミカルな軽い衝撃をドライバーに与えるため、車線逸脱防止の機能も果しています。主な用途
(はみ出し禁止線の道路標示、高速道路・一般道における車道外側線の区画線)以外に、『事故多発地点』等でも多く採用されております。
視覚障害者誘導 標示用塗料
盲人などの視覚障害者を安全に誘導するため、歩道等に設置する視覚障害者誘導用の溶融型路面標示塗料です。視覚障害者を誘導する「点字ブロック」は、「誘導ブロック(線状)」と「警告ブロック(点状)」があり、一般にはブロック等を貼り付けて設置しています。このブロック貼り付けを塗装での設置に変え、機能を損ねることなく、経済性等を実現する視覚障害者誘導用の溶融型路面標示塗料です。ただし、視覚障害者誘導 路面標示用塗料は、「誘導ブロック(線状)」の設置に限られます。
超高輝度 溶融型 路面標示用塗料
高性能反射ブレンドビーズにより視認性をさらに高めた、超高輝度路面標示塗料です。
従来のガラスビーズと異なり、小さなビーズを無数に固めた高性能反射ブレンドビーズにより、従来の約3倍の反射性能を実現しました。霧が多く発生する地点やトンネルの出入り口や『事故多発地点』に多く採用されています。
水性 路面標示用塗料
VOCを大幅に削減させた環境配慮型路面用標示材です。
水性路面標示用塗料は、従来の溶剤型路面標示材にあるVOC(揮発性有機化合物)をほとんど含まないため、危険物として法の制約を全く受けない環境問題を考えた地球にやさしい標示用塗料です。塗料性能はJIS規格(JIS K 5665)の1種、2種に適合しており、施工方法も従来の溶剤型塗料とまったく変わりません。塗膜としての特長は、ガラスビーズの固着性が優れているため、夜間反射において高い反射輝度が得られ持続性に優れています。また、耐摩耗性(耐久性)も優れています。
溶剤型 路面標示用塗料
主に雪寒地の区画線に使用されています。
JIS規格(JIS K 5665)では1種または2種に分類され、反射材であるガラスビーズを含有しない液状の路面標示用塗料です。施工時に塗料を加熱するかしないかで、1種の常温型、2種の加熱型に分類されます。両者の主な差異は乾燥時間と膜厚にあり、共に加熱型が優れています。施工方法はマーカー車によるエアレススプレーが主流ですが、常温型の場合ローラー施工も可能です。塗膜形成は溶剤の揮発によるものであり、塗装直後にガラスビーズを散布して夜間視認性を確保しています。
超高輝度ガラスビーズ
これまでにない、高い再帰反射性を持った高性能反射ビーズです。
『plus9spots BEADS』は交通分野で高い技術を持つスワルコ社(オーストリア)が開発した反射ビーズです。道路標示の視認性を高めるために開発されたスワルコ社の革新的アイテムである高反射エレメントとスワルコ社の主要反射ビーズとを組み合わせ、これまでにない高い反射性能を実現しています。